C to C
その他の語句
索引はこちら
C
用語の解説
C to Cとは
(シートゥーシー,)
C to Cとは、一般消費者(consumer)と一般消費者との間で取り交わされる取引のことである。
特に電子商取引(eコマース)の分類として用いられることが多い呼び方である。
フリーマーケットや蚤の市などがC to Cの例であるが、インターネット上ではネットオークションが代表的なC to Cである。
Yahoo!などの大手ポータルサイトや、eBay社などの独立系のオークション事業者が提供しているオークションサイトを受けて、個人同士が商品を取り引きする。
ネットオークションで取り引きが成立すれば、決済や商品搬送などの必要が生じるため、C to CはB to Cの要素を身近にもっているといえる。
なお、C to Cのような電子商取引の形態としては、企業と企業との取引である「B to B」や、一般の消費者同士の取引である「C to C」、あるいは企業と提携先企業の従業員(Employee)との間で行われる取引である「B to E」などがある。
企業が政府や自治体(Government)との間で行なう「B to G」もある。
CNET Japan
-
XがVisaと手を組み、新たに「X Money(Xマネー)」という送金プラットフォームを導入する。CEOを務めるリンダ・ヤッカリーノ氏によれば、年内にも複数の機能をリリースする予定だ。